正直これは私が10年以上83か国に行っても、白黒つけることは難しい問題だと思っています。というのは、本当の人も嘘の人もいて、それを見抜くのは難しいから
お金を渡さない方が良い理由
まず、寄付すべきではない理由を見てみると
- 物乞いの人達の手には渡っていない
- ホームレスではなくビジネス
まぁ、どちらもいえるんですが、ビジネスとして物乞いが行われれているってこと。
特に中国とかインドで多いんですが、
インドのスラムドッグミリオネアという映画を見た人は知っていると思いますが
わざと目を怪我させたり、中国だと生まれたばかりの子どもの足を切って
障害児にして、その子を街角に立たせて収入を得るという場合もあるようです。

これ、意外と儲かるようで、組織的に犯罪の裏金のようにされていることが多いようです。
また、ホームレスではなく自宅があって、「仕事」として毎日街角へいって
物乞いする人もいます。国によってはそのほうが儲かる場合もあるようです。
本当かどうか知りませんが、中国の物乞いは月収30万円とか聞いたこともあります。
じゃあお金あげないほうがいいじゃん!って人もいると思うんですが…
もちろんそういう犯罪に加担してなくて、純粋にお金がなくて物乞いをしている人もいるから難しいと思うんですよね。
私の価値観を変えたクリスチャン

私はずーっと子どもにも物乞いにもお金をあげないようにしてました。
特に自分の中でハッキリとした答えは出ていなかったのですが、日本人で海外旅行してる人からあげないほうがいい、彼らは現金をもらうことで味をしめて
また誰かにもらうでしょ?って聞いて、そうか…って思っていたんです。
私がドイツに滞在していたとき、周りはやっぱりクリスチャンが多いんですよね。
彼らの考えは
「自分を頼って助けを頼んだ人は少しだろうが助けるべき」
って考えがあるんです。最初はよくわからなかったんですが、彼らも
ある程度勇気を出して頼んでるんです。で、1€(100円ちょっと)あげるかどうかで
自分が明日死ぬことはないですよね?
もしその寄付するお金が自分にとって問題のない額だったら
困った人を少しでも救ったほうが良いって言ってたんですよね。
正直なるほど…と思いました。で、断る時も彼らは無視とかではなく
今全く現金持ってないから…と普通に断ってました。
状況によってはお金をあげても良い
今ウクライナに住んでて、仕事もそれほどしていないので私も余裕ありません。
でも、最寄のスーパーの前でたまにおばあちゃんがたってて
「お願い、明日食べるパンを買ってきてくれない?」って頼まれることがあります。
私は余裕ある時はパンを買います。ない時は、ごめんね。今日は買えないよっていいます。このおばあちゃんからは組織ぐるみで物乞いしてるって感じはしません。が、もちろん嘘かもしれません。いろんな人からパンをもらって
それを売っているかもしれません。
でも、誰が嘘をついているかどうか、なんて本人にしか分からないのだから
考えすぎてもどうしようもないと思います
ちなみにこのおばあちゃんにパンを買ったら、お願いだからソーセージを買って…
って言われて100円くらいのですが、プレゼントしました(笑)
ソーンニチカ(太陽の娘)みたく言われてハグされて、神様ありがとう…みたく
言われたので、なんだかこちらもとても救われた気分になりましたよ(笑)
無視するべきか?
よく日本人は海外でカモになるから無視したほうがいいって言いますよね?
私あれはどうかなーって思うんです。
まぁ確かにイタリアの観光地にいるルーマニア系のジプシー達はあまりにウザいので例外的に無視していいかもしれません。
※でも強くNOと言わないと強引にもってかれる可能性もあり。
イタリアに住んでた時に会った日本人で、私は結構イタリアで物売りの人だったり、いろいろ話かけられて普通に答えてたんですが
「ダメだよ、答えちゃ。それにお金もあげちゃダメ」
っていう価値観はどうかなーって思いました。
物売りの人も人間なのになーって。
まとめ

メッシだか、誰か有名なサッカー選手が南米の国で、お母さんに手術が必要だからお願い!って10万円だか30万円だか寄付したら嘘だったことが判明して、そのとき彼は
「じゃあ病気のお母さんはいなかったんだね、良かった」
って言ったそうですが、私はそこまで善人じゃありません。
まぁそもそも知らない人に私はそこまで寄付できないですけど…
寄付するも寄付しないも個人の自由だと思います。その人が犯罪組織かそうでないか…なんて素人の私達には分からないと思うんです。
で、犯罪組織だったとしても、結局その子がお金を集めないと結局暴力を振るわれる可能性もあります。だから、簡単に寄付しない、寄付するって決めるのは難しいと思います。